カブトムシ幼虫飼育の完熟マット10Lに、H.ヘラクレス幼虫1頭と1400ccクリアボトル1個付飼育セット!オス、メス判別していません 大きさ1.2令【グアドループCB】(虫)

   

>>H.ヘラクレス幼虫単品はこちら! 内容:H.ヘラクレス幼虫1.2令 割り出し日:2020年8月〜2020年12月 グアドループ産 CB    完熟マット10L    1400クリアボトル ※お届けまでに加令してしまう場合がございます。

  約12ヶ月で羽化、   羽化予定2〜3ヶ月前には   飼育ケースMサイズ以上に   移して下さい。

(飼育方法) 幼虫はプリンカップに入っています。

23〜25℃で管理して下さい。

※幼虫の糞が目立つ場合はマットの交換が必要となってきます (きのこMat)(完熟Mat)詳しくはお問合せ下さい。

《再発酵しやすい条件》 ・大きいケース ・加水の水分が多い ・飼育環境の気温が高い 以上の事に気をつけて飼育する場所に 3日程度管理し発熱していないか確認 してから幼虫を入れて下さい。

*商品の性質上、容器フタの開閉がしづらい場合が ございます。

何度かフタを開け閉めしていただく事で、フタの 開閉がスムーズになります。

予めご了承くださいますようお願い申し上げます。

到着後、3日後までの死着補償をさせて頂きますのでどうぞ宜しくお願申し上げます。

※生体は日曜祝祭日の翌日着指定ができません。

※秋、冬のお届け時は外気温の影響により、低温で到着する事があり、一時的に生体の動きが鈍くなってしまいます。

20〜25℃の場所で一日程度ならして様子を見て頂けるようお願い致します。

死着・欠損の場合は、品交換・ご返金いずれかで補償させていただきます。

その場合、死着・欠損した生体は御返送いただきますので破棄などされませんようお願い いたします。

・到着後3日間の補償をさせていただきます。

死着・欠損(足、符節欠け、弱っている)が ございましたらご遠慮なくお申し付け下さい。

・お客様のご都合による受け取り延滞により、当店よりご連絡をさせて頂きました到着予定日を 過ぎての生体の死着、欠損の場合は補償対象外になりますので、必ず指定日にお受け取り下さい ますよう宜しくお願い致します。

弊社からの発送メールを確認して頂きましてお受け取りくださいますようお願いいたします。

スタッフ一同誠心誠意ご対応をさせていただきます。

  完熟マット10Lに H.ヘラクレス幼虫1.2令を1頭!   と、   1400ccクリアボトル容器1個!  お付け致します!   直ぐに H.ヘラクレス幼虫 飼育が 出来ます! クリアボトルですので、観察もらくらく!     ■発酵マットのガス抜き&加水 マットを開封し衣装ケースなどに入れ約1〜7日、発酵臭を飛ばします。

マット自体の「におい」が山の土のようなにおいになればガス抜き完了です。

    発酵臭を飛ばしたら、加水をします。

加水に使用する水は水道水でもOKですが1日程度おいてカルキを抜くとより良いです。

    加水の目安は手のひらでギュット握り団子ができ、さらに手のひらで転がしても形が崩れない程度になります。

握ったときに水がにじみ出てしまう場合は水分量が多すぎます。

その場合にはガス抜き済みのマットを足すか、時間に余裕のある場合には自然に水分が抜けるのをまちます。

■発酵マットの保存 発酵マットの保存は冷暗所で行い保管期間は2〜3ヶ月を目安にしてください。

保管環境にもよりますが長期保管をいたしますと強い発酵臭が発生いたします。

また、保管場所(地面に直接置いたりなど)しますと雑虫が混入する場合がございますのでご注意ください。

弊社の保管テストでは悪条件の中、1年保管し、ガス抜き・加水作業をし使用しましたが問題なく使用が可能でした。

ただし、保管中は悪臭が発生したり見た目も悪くあまりお勧めできる物ではございません。

なるべくお早めのご使用をお勧めいたします。

▼発酵マットに発生するカビのような物について   発酵マットに発生いたしますクモの巣、植物の根のような菌は、しばしば発生いたしますが幼虫にとって有害な物ではございませんのでご安心ください。

保管中や幼虫飼育中、産卵セット中にも発生する事がございますが通常通りご使用いただけます。

■発酵マットの再発酵について 発酵マットは「容器の大きさ」 「管理温度」 「発マットの熟度」などにより再発酵しやすくなったり、しにくくなったりします。

飼育中や産卵セット中に再発酵しますと幼虫や卵が死んでしまう恐れが ありますので下記の項目を参考にして再発酵が無いようにご注意ください。

▼容器の大きさ 発酵マットの体積が大きくなると再発酵しやすくなります。

大型のケースを使用する場合には温度管理にご注意ください。

(特に夏場) 産卵セットの時は容積を大きくした方が産卵数が伸びる傾向にありますが、セットに親虫を入れる前にセット環境と同じ場所で3日程度管理し再発酵がないのを確認してから親虫を入れてください。

▼管理温度 管理温度が高くなると再発酵しやすくなります。

特に大型のケースを使用する場合には管理温度を25℃以上にならないように管理してください。

▼発酵マットの熟度 発酵マットの特性(熟度)によって再発酵しやすさが違ってきます。

黒色の熟度の高い発酵マットは再発酵しにくく、茶色の熟度の浅い発酵マットは再発酵しやすくなります。

■再発酵してしまったら 発酵マットが再発酵し発熱してしまった場合には一度つめた容器から衣装ケースや新聞紙などに出して薄く広げ熱を冷ましてから再度、容器に詰め替えてください。

その際、詰替える容器の大きさを小さくしたり、管理温度を低くして、再発酵が無いように対策し再度、飼育環境と同じ場所で3日程度管理して発熱が無い事を確認してからご使用ください。

幼虫からサナギ、 成虫への変化を体感下さい!!

  • 商品価格:2,547円
  • レビュー件数:43件
  • レビュー平均:4.37(5点満点)